親しい人以外には年賀状で出産報告しようと思っていたのに、
突然の身内の不幸で喪中になってしまった・・・
そんな時、喪中はがきで出産報告してもいいのか迷いますよね。
その疑問にお答えします。
喪中はがきで出産報告していいの?
結論から言いますと、ダメです。
喪中はがきにお祝いごとを書くことはよくないとされています。
喪中と出産の報告は別々にしましょう。
そもそも喪中はがきは、普段から年賀状をやり取りしている人に対して
「お祝いをする気分になれないので新年の挨拶を失礼させていただく」という年賀欠礼状です。
親しい人はすでに出産のことを知っているでしょうから、
改めて出産報告のはがきを出す必要はないはずです。
出産報告のためとはいえ、いつもは年賀状を出していない相手にまで喪中はがきを出すと、「年賀状は来ないのにどうして?」と困惑させかねません。
出産報告は必ずしも生まれた年にしなければいけないものではないので、寒中見舞いや暑中見舞い、もしくは次の年の年賀状でもいいと思います。
喪中はがきに子供の名前は入れる?
赤ちゃんも家族の一員ですので、喪中はがきに名前だけでも入れてあげたいと思う気持ちはわかりますが、この場合はやめておきましょう。
喪中はがきは基本的には夫婦連名で、子供の名前は入れません。
まだ名前を知らせていない人に教えるという意味合いであれば、
喪中はがきのついでにはせず、改めてお知らせしたほうがいいですね。
寒中見舞いで出産報告 喪中の場合
喪中で出産報告をしそびれた場合、1月7日の松の内が過ぎてから寒中見舞いで知らせるという手もあります。
寒中見舞いは、冬の厳しい寒さの中での相手の体調を気遣う意味合いのものです。
それと同時にこちらの近況として出産を報告してもよいと思いますが、やはり喪中ですのであまり喜びを前面に表すのはやめ、お子さんのことは添え書きにとどめておきましょう。
「新しい家族が増えました」など。
しかし、ここで気をつけなければいけないことがあります。
それは口うるさい親戚がいる場合。
近況報告とはいえども「寒中見舞いに慶事を書くなんて!」と怒る、気難しい人も中にはいるからです。
そのような親戚に何か言われないよう、あらかじめ自分の親や義両親に相談しておきましょうね。
それと、たとえ寒中見舞いであっても子供の写真を大きく載せるのには違和感があります。
どうしても赤ちゃんメインのはがきにしたいというのでしたら、
暑中見舞いか翌年の年賀状にしたほうがいいですよ。
まとめ
出産は誠に喜ばしいことですが、そのことを伝えるにもやはりマナーは大事です。
喪中欠礼の挨拶状と出産報告は別々に出しましょう。
コメント